Dec.18 / 2018

               青い林檎が実った!

                兵庫県立美術館の屋上スペースにまた新しいオブジェが誕生した

 

                      人は信念とともに若く、疑惑とともに老いる。
                      人は自信とともに若く、恐怖とともに朽ちる。

                      青年は希望とともに若く、失望とともに朽ち果てる。

                      つまり、
                      信念、自信、希望を持つ限り、その人は永遠に若く、
                      疑惑、恐怖、失望が生まれたら、年齢によらず人は老いる。

                      若さとは、精神のあり方で、肉体的な年齢ではないのである。

 

                                                 サミエル・ウルマン ”青春” より

 

   サミエル・ウルマンの詩、”青春”に触発されて、建築家の安藤忠雄は青春を”青い林檎”と捉えてこのオブジェを

   兵庫県立美術館の屋上に建贈した。彼はルーブル美術館での個展で既に青い林檎のオブジェを発表していた。

   安藤忠雄”青春の躍動”という記事、パリでの大回顧展の模様がBookⅨ-No.51に載せてあるのでご参考まで。

   また、安藤忠雄は作品展示棟を2018年兵庫県立美術館へ寄贈すると建築中だがまだ中が完成はしていない。

 



ヤノベ・ケンジ ” サンシスター”、愛称 ” なぎさ” そして右の門は元永定正の " きいろとぶるう "
ヤノベ・ケンジ ” サンシスター”、愛称 ” なぎさ” そして右の門は元永定正の " きいろとぶるう "
          フロレンティン・ホフマン " 美かえる "
          フロレンティン・ホフマン " 美かえる "

下の3つの作品は元永定正 " くるくるきいろ "、 山口牧生 " 日の鞍 "、新宮晋 " 遥かなリズム "
下の3つの作品は元永定正 " くるくるきいろ "、 山口牧生 " 日の鞍 "、新宮晋 " 遥かなリズム "

さて・・・巨大なリンゴのオブジェは誰の作品だろう・・・? 安藤忠雄の作品ということだ
さて・・・巨大なリンゴのオブジェは誰の作品だろう・・・? 安藤忠雄の作品ということだ

   青いリンゴが見ている浜辺で、この寒い朝中央区のロードレース大会が開かれて沢山のランナーが集まった






青いリンゴも海を見ている!
青いリンゴも海を見ている!
  • 印刷
安藤忠雄さんが寄贈したオブジェ「青いりんご」=神戸市中央区脇浜海岸通1
拡大
安藤忠雄さんが寄贈したオブジェ「青いりんご」=神戸市中央区脇浜海岸通1
安藤忠雄さんが寄贈したオブジェ「青いりんご」=神戸市中央区脇浜海岸通1
拡大
安藤忠雄さんが寄贈したオブジェ「青いりんご」=神戸市中央区脇浜海岸通1

 兵庫県立美術館(神戸市中央区脇浜海岸通1)の屋外スペースに、建築家安藤忠雄さん(77)が「青春のシンボル」としてデザインしたオブジェ「青いりんご」がお目見えした。

 繊維強化プラスチック(FRP)製で、高さ・幅・奥行きはいずれも2・5メートル。「海のデッキ」と呼ばれる同館3階の屋外部分に設置している。

 安藤さんは、近代米国の詩人サミュエル・ウルマンが70代で作った「青春の詩」からオブジェを着想。詩は「青春とは人生のある期間ではない。心のありようなのだ」「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」などとつづられ、安藤さんは「目指すは甘く実った赤リンゴではない。未熟で酸っぱくとも明日への希望へ満ち溢れた青りんごの精神」との言葉を寄せている。

 同館は安藤さんが設計し、阪神・淡路大震災からの文化復興の象徴として2002年に開館した。今年5月下旬には、安藤さんの代表作の模型やスケッチ、写真、関連書籍などを多数集めた新しい展示棟がオープン予定。新展示棟は安藤さんが設計・寄贈し、今回のオブジェと併せ同館へ贈られた。(堀井正純)

 

               また一人、青い林檎 のような

             初々しいヒロインのデビュー

                                                           HEROINE 

  紀平梨花、幼稚園で毎日2km走る英才教育と「ヨコミネ式」

SHOGAKUKAN Inc. 提供 「ヨコミネ式」が紀平梨花の才能を開花させた(共同通信社)

「ザギトワが王位を失った。素晴らしい日本の女性が王位を奪い去っていった」

 ライバル選手の地元・ロシアの現地紙が脱帽するほどの圧巻の演技だった。フィギュアスケートのGPファイナルで優勝した紀平梨花選手(16才)。シニアデビューでのGPファイナル制覇は2005年の浅田真央(28才)以来の快挙だ。

 2018年の平昌五輪金メダリストのロシア代表、アリーナ・ザギトワ選手(16才)を上回り、宮原知子選手(20才)や坂本花織選手(18才)ら先輩を抑えての完勝。2022年北京五輪に向けた現在地を「10%ぐらい。まだまだなので」と言い、大きな成長の可能性を秘めている。

「紀平選手の最大の武器はプログラムに3回折り込んでいるトリプルアクセルですが、軽々と跳べるのは驚異の身体能力の持ち主だからです」(フィギュア関係者)

◆逆立ち歩き、片手で側転

 体脂肪率は6%と男子アスリート並み。腹筋が割れ、50m走は7秒台という紀平。彼女が体を鍛え始めたのは、1才からだというから驚きだ。

「両親共に教育熱心で、お母さんは早期教育の大切さを知ると、娘をどの幼稚園に入れるかずいぶん調べたそうです。最終的に選んだのが、地元の兵庫県西宮市にある『ヨコミネ式』という教育法を実践する幼稚園でした」(近隣住民)

 ヨコミネ式教育法とは、女子プロゴルファーの横峯さくら(33才)の伯父・横峯吉文氏が提唱する幼児教育法。北海道から沖縄まで全国約360の施設や学習塾に導入されている。そのモットーは「すべての子供が天才である」ことだという。

「子供のやる気を起こし、才能を開花させるために、『読み・書き・計算・体操・音楽』など幅広く指導。幼児期に足し算や引き算、九九に挑戦したり、大量の読書をすすめたりします。子供たちがけんかをしても、なるべく口は挟まない。自分たちで解決させ、正義感や道徳観といった心の成長を育むことを目指しているそうです」(教育関係者)

ヨコミネ式では、筋力や柔軟性を鍛えるために逆立ち歩きや片手での側転などを教えて運動神経を鍛える。紀平はその幼稚園でめきめきと身体能力を伸ばした。

「毎日幼稚園の園庭を2km走り、年長組の時には跳び箱9段をクリアしていました。家の前ではよく逆立ちで歩いてましたね。今思えば、あの体幹のよさが演技に生かされているんでしょうね」(前出・近隣住民)

 数年前、「ヨコミネ式」がテレビで紹介されると大きな話題に。失敗を重ねて成長する経験を得るため、「少し難しそうに思えること」も挑戦させる。その難しさから、一部には「やりすぎだ」「ウチの子はもっと普通に育ってくれればいい」と否定的な声もあるが、紀平の場合、ヨコミネ式教育法が才能開花につながったのは確かだろう。

※女性セブン2019年1月1日号

 

Rika Kihira now the favorite for world title

by Jack Gallagher     

The 16-year-old Kihira has won all four of her events this season and has to be considered the favorite to capture both the national and world championships. She is riding a rocket right now and it appears she will be difficult to defeat.

Despite landing just two of her planned three triple axels in Canada, Kihira posted a total score of 233.12 points to beat Zagitova, who finished with 226.53. Zagitova’s compatriot Elizaveta Tuktamysheva (215.32) was third.

It’s not just that Kihira is winning that is resonating with analysts and fans, but how she is winning. Her jumps are solid, but it is the growth of her interpretation and skating skills that is truly exceptional.

Kihira set a world record with a mark of 82.51 in her short program to “Clair de Lune” on Thursday to open a nearly five-point lead over Zagitova, before completing the victory on Saturday.

Ted Barton, who called the Junior Grand Prix Final on YouTube, threw some intrigue into the senior women’s event when he revealed afterward that Zagitova had tripped over a television cable at some point before the free skate and had considered withdrawing.

But that ended up being just a footnote after Kihira’s elegant performance.

Tara Lipinski raved about Kihira on the NBC telecast after watching her short program.

“What a star. She just floated across the ice,” Lipinski stated. “Her jumps were magnificent. She connects with the audience. She has great skating skills. This girl is it.”

Lipinski’s fellow analyst Johnny Weir was equally impressed by Kihira.

“She was refreshing. She was ethereal,” Weir commented. “Those jumps could make any skater — male, female, pair, dance — drool.”

Kihira’s free skate to “Beautiful Storm” earned similar plaudits despite having her opening triple axel downgraded.

“A great skate after that very, very nervy start,” said Eurosport’s Chris Howarth. “It could have gone south very quickly, but she regrouped and kept her focus. Absolutely sensational. She really does have nerves of steel.”

Kihira landed seven triples in her free skate and four-time world champion Kurt Browning, commentating on CBC, also noted Kihira’s fortitude.

“She skates with attack and energy. It seems to suit her personality as a skater that she would end the program with a jump,” Browning remarked after Kihira’s triple salchow.

“I think her secret weapon is her mental strength. When you watch her, she rotates so tight and so clean,” added Browning. “Patrick Chan said it well, it’s the details. He appreciates the details of her skating.

“You can talk about the triple axel all you want, but there is a little bit of everything there.”

Lipinski, the 1998 Olympic champion, highlighted Kihira’s all-around ability.

“We focus so much on her jumps, which are incredible,” Lipinski remarked. “But what’s interesting to me is she’s mature beyond her years. She has such a solid base and foundation when it comes to her skating skills and ice coverage and extension.”

Weir provided a description of why he believes Kihira is such a reliable jumper.

“Her technique is kind of perfectly squared off her shoulders,” Weir stated. “They sit right over her hips for the majority of her jumps, which makes them very secure.”

Kihira acknowledged that her free skate was not perfect.

“I’m really happy to perform that way on this big stage at the Grand Prix Final,” Kihira said in an interview in the arena after her victory. “It was not my best. The first jump was a bit of a miss. After that I was able to go out there and perform with no mistakes. I’m really happy about that.”

Last year’s Japan junior champion admitted that she has far exceeded her own expectations this campaign.

“It was my goal this season to just get into the senior ranks. The Grand Prix Final was not at all in my goals,” Kihira noted. “I’ve been really training hard from the offseason and I’m really happy that all of my training has borne fruit. In all of the big competitions I was able to perform and control my feelings.”

Kihira, a Hyogo Prefecture native, was asked if her win at the GP Final would put additional pressure on her for the remainder of the season.

“It just inspires confidence in me. There is no pressure whatsoever,” Kihira responded. “I think it was a great experience for me. Instead of pressure, this is going to motivate me going forward.”

Interested spectator

 

There was one fan who was especially interested in Kihira’s performance on Saturday. It was Jennifer Thomas, the pianist who wrote and performed “Beautiful Storm.” She traveled from her home in Seattle to watch Kihira compete.

After Kihira’s victory, Thomas sent her a congratulatory tweet.

“Congratulations on your win today! So incredible to see in person! You interpreted my music beautifully,” Thomas wrote.

Thomas provided a description of the inspiration for the song, which was released in 2007, on the website broadjam.com.

“This song was written after standing on the beach in Hawaii one night when there was a strong wind, huge crashing ocean waves, yet the air was warm and you could see the moon overhead. It was beautiful.”

Sakamoto sensational

 

Kaori Sakamoto (211.68) settled for fourth place after an unfortunate fall on a double toe loop in her free skate to “The Piano” ended her chances of making the podium.

The fall aside, Sakamoto was absolutely brilliant. Her toughness shone once more on the big stage. She landed seven triples and received level fours on her step sequence and all of her spins.

“She seems to have got better and better,” Eurosport’s Simon Reed commented. “She’s got a terrific combination. She’s so athletic, looks really strong. There is a balletic quality about her as well. What a program it was. A lovely feel for the music.”

Those who think Sakamoto is just a jumper are mistaken. She is improving with each outing in her interpretation and presentation.

“I love that program choreographed by Benoit Richaud,” Howarth said. “He’s done a great job. It really suits her style of skating. That sort of contemporary look. Really great.

“She has a fantastic technique, there’s no doubt about that. She gets so much elevation, which is unusual for the Asian skaters,” Howarth added.

“That softness together with the amount of energy that she puts into every single element is just sensational. She’s got the balance just right.”

Miyahara struggles to sixth

 

Four-time national champion Satoko Miyahara (201.31) placed sixth in the six-skater field and had issues with her triple lutz. She under-rotated her first triple lutz in her free skate to “Invierno Porteno” and had her second one downgraded.

Miyahara, who was fifth in last season’s GP Final, also under-rotated her triple lutz in her short program to “Song for the Little Sparrow.”

Her result in Vancouver will make next week’s Japan nationals very interesting. Miyahara looked like a lock for Japan’s team for the world championships after her win at Skate America and second-place finish at the NHK Trophy.

Should Miyahara finish off the podium in Osaka, the Japan Skating Federation could be faced with a real dilemma on their selection for the worlds team.

Uno settles for second again

 

Olympic and world silver medalist Shoma Uno took second behind world champion Nathan Chen at the GP Final. Chen beat Uno by less than a point at last season’s GP Final. This time the margin was seven points (282.42 to 275.10).

Uno cleanly landed just two of his four quads in his free skate to “Moonlight Sonata” and had some shaky landings on his triples.

Howarth believed that Uno was having trouble on his triples because he is so used to doing quads.

“Everything was slightly over-rotated. Even something as easy as a triple salchow/triple toe loop,” Howarth pointed out. “You can see there that all the time he is fighting all the time to hang on because he wants to go around for that fourth turn.”

Weir feels that Uno is a more well-rounded skater than Chen.

“He is a better spinner. His steps are a bit more compelling,” Weir said. “He’s got better skating skills than Nathan Chen. Nathan has that technique that’s like the movements of a Swiss clock and you can rely on them almost every time.”

Weir thinks there is a disconnect with Uno’s upper and lower torso on some of his jumps.

“He just has a really hard time checking his upper body on those landings,” Weir stated. “But his knees are capable of saving him almost every time.”

Browning praised Uno’s free skate despite his struggles and detailed how he believes his skating has grown.

“I always liked his skating and his ability to flow across the ice and his knees are just incredible,” Browning commented. “But sometimes I would feel like his programs were a little monotonous in terms of the tempo of his cross cuts and his connecting steps. I feel like he has really changed up the cadence of things.”

Shimada captures bronze

 

Koshiro Shimada earned the bronze medal in the men’s JGP event won by Canada’s Stephen Gogolev. The 17-year-old fell on his triple flip late in his free skate to “Winter in Buenos Aires.”

Barton has followed Shimada’s career for a few years and likes what he has seen of the native of Matsuyama, Ehime Prefecture.

“I’ve had the fortunate opportunity to speak to this young man a couple of times,” Barton said on the YouTube webcast. “He is so delightful. Such a positive personality.”

Barton cited Shimada’s pace as a positive in his skating while reviewing his free skate.

“He is patient with the music and does not race ahead. That is good,” Barton remarked. “He just takes his time to make sure he stays within the choreography. He needs some refinement on details of position — pointed toes, stretched free legs — that will happen as he moves toward seniors.

“Good speed and power throughout the program. The small details sound so picky, but they are the difference between the top skaters and the middle, especially in seniors.”

 

この大会で優勝した坂本花織は神戸の出身、この近くのなぎさ中学の卒業生で、紀平梨花は西宮の出身、3位の宮原知子も関西で、関西大学のアイススケート場でこの3人はライバルとしてそれぞれがそこで懸命に練習しているそうだ。


伊藤ひな(18)と早田美誠(18)
伊藤ひな(18)と早田美誠(18)

卓球のワールドツアー、グランドファイナルの女子ダブルス決勝、昨年準優勝の早田ひな(日本生命)伊藤美誠(スターツ)組が、陳幸同、孫穎莎組(中国)を3-0で破って初優勝した。若い二人は「みまひな」ペアと呼ばれて人気がある。

 

National

Osaka girl, 9, to become Japan's youngest pro go player in April

by Reiji Yoshida Staff Writer       

 

 

A 9-year-old girl from the city of Osaka will soon become the youngest professional go player in Japan.

Sumire Nakamura, a fourth-grader in elementary school, will be 10 when she joins the professional league and receives her ranking of first dan on April 1, officials at Nihon Ki-in, the Tokyo-based association for pro go players, announced at a news conference in the capital on Saturday.

Nakamura will break the record of Rina Fujisawa, who went professional at the age of 11 years and six months, in 2010.

The object of the traditional strategy game known for its characteristic black and white stones is to use the pieces to surround more territory than your opponent. The stones are placed at intersections on the square board, which has a grid superimposed on it.

She attended the news conference with her father, Shinya Nakamura, who holds the higher rank of ninth dan.

“It was rather shocking to see her ability, given her age,” said Chang Hsu, a ninth dan player who tested her skills for Nihon Ki-in as part of the screening process.

“She was very composed” and flexible while playing, he said.

Nakamura will be the first go player to turn pro under Nihon Ki-in’s special screening system for “prospective, talented” players who can compete with top players from other countries, said Nihon Ki-in Director-General Dan Hiroaki.

  桐竹勘十郎さん、私が現役の頃プロデュースしたハイビジョン作品「愛・LOVE」で熱演して頂いたのを今も覚える

  勘十郎さんはその当時は吉田蓑太郎と名乗り、吉田蓑助さんの下で活躍された若手だった。今を去る・・40年前!

                                吉田蓑助

                                   愛・LOVE

 

            冬の夕暮れ、年の瀬の空・・・

 











ぱしふぃっくびいなす
ぱしふぃっくびいなす

 

                                             年の瀬の海に・・・

飛鳥Ⅱ 50,142 NAKA-BC 12月13日(木) 10:00 12月13日(木) 17:00 神戸 神戸 神戸ワンナイトクルーズ 帰港
神戸スペシャルクリスマス ON ASUKAⅡ 出港
ぱしふぃっく びいなす 26,594 4Q1 12月13日(木) 10:00 12月13日(木) 17:00 神戸 別府 クリスマスクルーズ神戸A 帰港
クリスマス別府クルーズ 出港

 

                             ぱしふぃっくびいなす

 

National

Kanji of the year, meaning ‘disaster,’ symbolizes 2018 amid natural and human calamities

Kyodo     

The kanji sai (災, disaster) was picked as the Chinese character best describing this year’s social mood in Japan, amid a string of natural and man-made calamities, a Kyoto-based kanji promotion organization announced Wednesday.

Chief Buddhist priest Seihan Mori of the Kiyomizu Temple in Kyoto wrote the character 1.5 meters in length and 1.3 meters in width with a giant calligraphy brush on traditional washi paper at the temple’s annual year-end event, where the kanji of the year was revealed.

The selection came after Japan was buffeted this year by torrential rains in the country’s west and an large earthquake in Hokkaido, heightening public awareness of the importance of disaster prevention measures.

Japan was also rocked by man-made calamities such as stolen cryptocurrencies and the uncovering of harassment by coaches in the athletic world.

The selection of the word was based on characters put forward by the general public. Among a total of 193,214 entries received this year, “sai” ranked first with 20,858, according to the Japan Kanji Aptitude Testing Foundation.

Last year, “north” was selected, reflecting heightened tensions amid North Korea’s nuclear and missile provocations.

 

                            今年の漢字が”災”と決まった

                         清水寺管主が書かれる今年の漢字は 

                                 

352018授賞語

年間大賞

登壇者:本橋 麻里さん(ロコ・ソラーレ代表理事)

そだねー

ロコ・ソラーレ

オリンピックの競技観戦で、癒されるということがこれまであっただろうか。氷上のチェスといわれるカーリング。研ぎ澄まされた頭脳と技術で削り合う攻防戦のなか、選手の間でいったいどれほど緊迫した議論が交わされているのだろうと耳を傾けると、聞こえてくるのは「そだねー」の声。休憩時間にはピクニックともみまごう円になっておやつを食べる「もぐもぐタイム」。このことばが日本にあたたかな風を吹き込んた。不寛容な時代といわれSNSでの反応を過剰に気にして疲弊する昨今、オリンピック平昌大会で銅メダルを獲得したトップアスリートから発せられるのんびりとしたやりとりはほっとするひと時をもたらしてくれた。マイペースで仲間を尊重し合いながらスペシャルな結果を出す、平成世代の実力を見せつけてくれた。

登壇者:本橋 麻里さん(ロコ・ソラーレ代表理事)

トップテン

登壇者:左から、相原 翼さん(第18回アジア競技大会 デモンストレーション競技 eスポーツ日本代表 金メダリスト)と岡村 秀樹さん(一般社団法人eスポーツ連合 会長)

eスポーツ

一般社団法人日本eスポーツ連合

エレクトロニック・スポーツの略で対戦型ゲームをスポーツ競技としてとらえる名称。
簡単に解釈すると、小学生が友だちの家で集まってサッカーゲームをしたり格闘ゲームをしたりするスポーツジャンルのコンピューターゲーム。プレーヤーもリアルな場所に一堂に会し、観客も会場へ足を運びモニターを見ながら応援する。数億円稼ぐプロ選手もおり、夏に開催されたアジア競技大会の公開競技で金メダルを獲得した日本人選手も現れた。国際オリンピック委員会がオリンピックでの採用を検討しているという。

登壇者:左から、相原 翼さん(第18回アジア競技大会 デモンストレーション競技 eスポーツ日本代表 金メダリスト)と岡村 秀樹さん(一般社団法人eスポーツ連合 会長)

トップテン

 

(大迫)半端ないって

受賞者辞退

2018年FIFAワールドカップロシア大会初戦、コロンビアとの対戦で前半1対1で迎えた後半28分、大迫勇也選手がヘディングシュート、見事な決勝ゴールを決めた。この瞬間、スタジアムそしてテレビの前のファンの間で轟いたのが「大迫半端ないって」。大迫選手が鹿児島城西高校の選手だった2009年、全国高校サッカー選手権準々決勝で対戦した滝川第二高校の主将が、負けたときにロッカールームで大迫について話したときの表現。悔しさで涙しながらも、大迫選手の秀でた技術力とパフォーマンスを的確に表現し敬意あふれたこのことばには、サッカーファンでなくても納得させられた。

 

トップテン

登壇者:貴島 彩理さん(テレビ朝日 総合編成局ドラマ制作部プロデューサー)

おっさんずラブ

テレビ朝日ドラマ制作部「おっさんずラブ」チーム

平成最後の2018年、なんとおっさんが主役でしかも、お相手もおっさんという設定の純愛ドラマが地上波で放送され人気を集めた。女性に押されっぱなしの男性が切り開いた新しい世界、それがちょっとダメで優柔不断なかわいい男子とのオフィスラブ。いわゆる視聴率ではなくSNS上での盛り上がりを表す「視聴熱ランキング」ではドラマ部門でベスト2にランクインしたほどのブームとなった。現実の少し先をいくのがドラマだ。男女いりまじっての真剣恋愛に、国会議員による「LGBTは生産性がない」の妄言は完全に霞んでくる。

登壇者:貴島 彩理さん(テレビ朝日 総合編成局ドラマ制作部プロデューサー)

トップテン

登壇者:左から、紙屋 高雪さん(ブロガー・漫画評論家)と上西 充子さん(法政大学キャリアデザイン学部教授)

ご飯論法

上西 充子さん(法政大学キャリアデザイン学部教授)/紙屋 高雪さん(ブロガー・漫画評論家)

裁量労働制に関する国会審議の中で加藤厚生労働大臣が行った、論点をすり替えたのらりくらりとした答弁をさして広まったのがご飯論法。加計学園問題で5月に参考人招致された柳瀬唯夫元秘書官、同じく加計学園問題について答弁する安倍晋三首相、森友学園問題で証人喚問に立った佐川宣寿前国税庁長官、その他巨大看板問題で追及を受ける片山さつき議員など、この「ご飯」は赤坂自民亭のメニューにあるのだろうか。さらに今年は「記憶にございません」の次世代フレーズ「刑事訴追の恐れがありますので差し控えます」も多用され、国民をあきれかえらせた。

登壇者:左から、紙屋 高雪さん(ブロガー・漫画評論家)と上西 充子さん(法政大学キャリアデザイン学部教授)

トップテン

登壇者:榊原 茂記さん(気象庁 広報室長)

災害級の暑さ

気象庁

7月23日、埼玉県熊谷市で41・1℃とこれまでの最高、高知県四万十市の41・0℃を超える観測史上最高を記録したほか、東京都青梅市、山梨県甲府市、岐阜県多治見市でも40℃以上となった。この事態に気象庁が行った記者会見で発せられたのが「災害という認識」のことば。このことばが国民の暑さに対する心構えを変えた。熱中症対策を我が事としてとらえ「不要不急の外出」かどうかを考えるようになり、政府は公立小中学校のエアコン設置に動いた。一方、極めて激しい豪雨に見舞われた年でもあった。西日本から東海地方を中心に広い範囲で数日間大雨が続き広島県を中心に大きな被害が発生。気象庁が「命に危険を及ぼす暑さ」「ただちに命を守る行動をとってください」と、予報だけでなく行動を促す役割も担うようになった年だった。

登壇者:榊原 茂記さん(気象庁 広報室長)

トップテン

 

スーパーボランティア

受賞者辞退

赤い作業着に赤い鉢巻がトレードマーク、困難に見舞われている人がいると自前の救助車で駆けつけ支援活動を行う尾畠春夫さん当時78歳、人は彼をスーパーボランティアとよぶ。注目をあびたのは8月、山口県で行方不明になっていた2歳の男の子を捜索し68時間ぶりに無事保護したという報道から。県警が連日100人規模で捜索してもみつからず焦りの色が出始めていたところでのビッグニュースに日本中が喝采した。尾畠さんは一人で登山道を補修したり全国の被災地支援を行ったり、長期にわたりボランティア活動を行い、若者ボランティアからは「師匠」と尊敬を集めているということだ。

 

トップテン

 

奈良判定

受賞者なし

格闘技のルールには判定での勝ち負けがある。今年はルールにはない判定「奈良判定」が話題になった。2016年の岩手国体において日本ボクシング連盟の山根明前会長の影響力で審判が奈良県の選手を優遇していた疑惑が明るみに出たのだ。2018年のスポーツ界は揺れに揺れた。レスリング女子の監督パワハラ問題に始まり、日本大学アメリカンフットボール部による悪質タックル問題、日本体操協会のパワハラ騒動、相撲界では昨年からの暴行問題も収まらないままに一代年寄の貴乃花親方が退職、相撲部屋が一つ消滅した。昨年は政治の世界から忖度という流行語が生まれたが、今年スポーツの世界から生まれた「奈良判定」。このことばは暴力的な体質と忖度を合わせたスポーツ界の時代錯誤的な部分を象徴することばとして「いや~な」印象を残した。

 

トップテン

 

ボーっと生きてんじゃねーよ!

NHK番組「チコちゃんに叱られる!」チコちゃん

番組に登場するやけに頭の大きな不思議な動きをする女の子、チコちゃんは5歳だという。5歳というと「なぜ?」「どうして?」といちいち質問してくるお年頃。そんな子どもにきちんと正しく説明できたことがこれまであっただろうか。
このごまかし続けてきた大人の怠慢を正すべく、チコちゃんは5歳児代表として素朴な疑問をぶっつけ、浅い回答でお茶をにごそうとする大人に喝を入れるのだ。スピード重視の昨今、ネットニュースだ、やれSNSだであふれかえり、どんな疑問も「OK Google」と問えば数秒で答えを教えてくれる便利さにどっぷりと浸かって毎日を送っている人、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と一喝してもらわねばなるまい。

 

トップテン

 

#MeToo

私も#MeTooと声を上げた全ての人

アメリカの有力新聞ニューヨーク・タイムズと雑誌ニューヨーカーがハリウッド映画界の大物プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタイン氏らのセクハラ疑惑を報道するやいなや、ハリウッドにとどまらず性被害を告発する女性が続々と現れた。これが「#MeToo」運動となって一気に世界に広がった。その頃日本では、財務次官による女性記者へのセクハラ問題で政府や関係閣僚の誠意なきズレた対応が世間にさらされた。麻生副総理の「セクハラ罪という罪はない」という発言が物議をかもした。これを受け、政府は閣議では「セクシュアル・ハラスメントとして処罰する旨を規定した刑罰法令は存在しない」と答弁書を決定した。男性と女性のセクハラに対する意識の違いを浮き彫りにしたこの問題、声を上げた一人に社会全体で、この声を受け取れる努力も必要なのかもしれない。

                                  流行語大賞

                                                           我が家のChristmas !

毎年飾るサンタ3人衆、ツリーの代わりに・・・
毎年飾るサンタ3人衆、ツリーの代わりに・・・
   毎年芦屋のイカリで手に入れるポインセチア、今年は姿がいいね
   毎年芦屋のイカリで手に入れるポインセチア、今年は姿がいいね

      鎌倉の光司家からのクリスマスプレゼントのシクラメン
      鎌倉の光司家からのクリスマスプレゼントのシクラメン










                                                                                                                                                       Back to Page of Contents